忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/08/18 02:09 |
グランドの外の愛の遊戯はどうだ?ロナウド?

 クリスティアーノロナウドの私生活は、新しいスペイン人の恋人を、家族にお披露目したことによって、今年のユーロ後には、めでたくゴールインとまで、囁かれているが、些かこの恋人のメディアの評判が良くないようで。(笑)散々の虚仮モード展開である。彼女は、ナースのアシスタントの仕事をしながら、グラマラス女優を目指していたが、パッとしなく、その夢を諦めて、自ら、フットボール選手にコバンザメと化して引っ付くことに切り替えたと、その、図太さを、淡々と綴る記事には、ある意味、失笑を買うのだが。


 最近は、元恋人が、彼女のセックスマシーンとしての裏の顔を、卑猥なメディア、ニュースオブザワールドに赤裸々に語って、彼女のお金と、セックスと、それだけの女と言う、愛なんて純粋な言葉には、無縁の女性だと語っているのを、読んだ上で、相変わらずの記事内容と、このメディアを失笑するのだが、果たして、彼女、純粋なWAGSになる素質はあるのだろうか?(笑)


PR

2008/05/25 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | マンチェスターユナイテッド
パスタの茹で汁は大切に

http://www.telegraph.co.uk/sport/main.jhtml?view=DETAILS&grid=&xml=/sport/2008/01/16/ufncapello216.xml


上の記事は、新しい、イタリア人、イングランド代表監督(ファビオ・カペッロ)の、マネーロンダリング疑惑?ダミー会社を巧みに利用して、税金対策。実際に、スイスに住んでいるわけでもないのに、戸籍を移して、タックスフリーを謳歌していたと、次からと出る、金満体質の最近の話題だが。


http://football.guardian.co.uk/News_Story/0,,2269777,00.html?gusrc=rss&feed=5


 上の記事のように、最近では、あの例の、闇のイタリア八百長疑惑事件での関与でも、彼は、最近、話題に上っている。それは、彼がユベントスの監督時代に、モッジGMの息子が経営する、選手代理人会社に関与して、選手をこの会社に斡旋して、金品を拾っていたと言う物だが。フットボール以外の事に私は一切関与したことがないと発言し、その事実ついて知らないと、先程行われた証言台で、否定する一方で、地元メディアでの、このエージェントとのクラブ側の関係は薄々知っていたと言う発言に対して、イタリア当局は、彼の発言の一貫性の無さに、少し疑問を投げ掛けていると言う記事だが。


 彼のお金との関係は、ユベントス時代だけではなく、ローマ時代にも行われていたと、その慣習性を指摘する、昨今。相変わらず、英国メディアの美味しいパスタとして、彼も今後美味しく、料理されるようである。(笑)


 



2008/03/31 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | イングランド代表
最近はまっているもの。


テクニーク

テクニーク







最近、長く封印していた、このCDを買いました。(笑)結局、これを聴くのは、三十路を過ぎてからだと思っていたので。ようは、スペイン領の小さな島、イビザ島から起こったアシッドハウスの影響が強い、Fine timeや、BBCのドラマにも使われた印象的な、Vanishing pointなど、歌詞的には、サムナーの結婚失敗などの影響から否定的な歌詞や、ヤケクソお気楽な歌詞が多い。(笑)結局、このころから、ファクトリーは閉鎖寸前であって、サムナー、フック船長は、この楽園で遊び惚けていたと言うのは、有名な話で、作り手がこんなのだから、どうしようもない、英国が楽しく味わえる素晴らしいアルバムなのではあるが。



2008/03/25 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | Music
名古屋にて、、、

f:id:manchester_jp:20080102015924j:image:left


味噌カツ、ヘビフリャー、味噌煮込みうどん、天ムス、、、鯱、などなど、名古屋のイメージは多かれ少なかれ。三重の秘境の湯の帰り道、どうせなら、名古屋へと言う事で向かったのだが。近鉄特急に揺られ、名古屋。名鉄グループが、大阪の阪急グループのように、幅を利かせるこの地で、名鉄百貨店の飲食店街にある、味噌煮込みうどん屋に入ったのだが、些か、大阪人には、受け入れがたい味だった。(笑)麺がパスタで言う、強力なアルデンテ状態で、消化に悪そうで、不快感を味わったが、鶏肉は、名古屋コーチンと言うことで、それなりに美味しかった。しかし、この量で、1500円程とられる文化はなんじゃらほい。大阪では、この麺文化は多分、通用しないと個人的に思った。後で知ったが、名古屋の味噌煮込みうどん文化は、凡そ、山本屋本店と、総本家と言う一見同じと思える両者で牛耳っている現状を知る。値段は、後者の方が少し割り高。私が入った店は、どうやら、前者で、この値段でも、後者に比べれば、十分割安と来ている。


 中部地方の喫茶店文化の火付け役、コメダ珈琲が投資ファンドに株式を譲渡と言うニュースが、滞在中に駆け巡ったが、そのチョー有名な喫茶店で、小倉トーストを堪能。個人的に、小豆は好物なので、美味しく頂いた。当然、名古屋にも、スターバックスなるの物は存在するが、グランデなんて言う注文は、この地には必要ないかもしれない。


 リトルワールドと言う中部地方の癒しのアミューズメントスポットに向かったのは、最終日。久しぶりに、昭和の遊園地の温かみを感じた。(笑)世界の国々の住居に重点を置いたこのテーマパークは、25周年を迎えると言うのだから、プラザ合意前に、こんな世界に向けたアミューズメントがあったのかと。海外旅行なんて高嶺の花だった頃、ここにくれば、異国情緒が楽しめた訳だ。



2008/03/22 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | 旅行
ローマは一日してならず。



http://www.telegraph.co.uk/sport/main.jhtml?xml=/sport/2008/03/15/sfnfer115.xml




僅か一年の間に、それまで対戦カードが組まれたことがなかった両者が、長くの間をかけて刻まれて来た、因縁の対決のように、扱われるのは、些か、メディアの誇張主義にも少し問題があるのだが。今度のCLの準々決勝が、また、ASローマと組まれた事に対して、マンチェスターユナイテッドの、監督、アレックスファーガソンは、私の今の、関心事は、ファンの安否だと、語る状況だ。両者の因縁は、丁度一年程前のスタジアムで起こった、イタリア当局の警官が、ユナイテッドファンに対して行った些か荒い警備に対する物であり、それが、新しいメディア、Youtubeなるものから、インターネットを通じて、世に流れたこと対しての、個人的には、肥大化した両者の誇張反応とも思える一件からだが。


この映像中で、暴行を行われたとして、注目を集めた、ある女性観客の一人は、メディアを通じて、その行為の粗雑さを語り、一躍時の人となり、今シーズンのCL予選ラウンドで、同じ組で戦うことになった、ASローマの計らい、彼等のホームスタジアムで行われる、ユナイテッドとの試合に、特別ゲストとして、VIP待遇を勝ち取り、イタリア人の謝罪まで受けることになった。(民放局、Italia 1(因みに、ACミランの会長、シルヴィオ・ベルルスコーニ氏が出資)の番組がこの件に関して、扱った、この映像をみると、この一件は、些か大袈裟とも言えるものだったと感じることができる程、軽く扱って、楽しんでいる)(笑)



2008/03/16 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | マンチェスターユナイテッド
今度は、バルサの監督候補?



http://www.sport.es/default.asp?idpublicacio_PK=44&idioma=CAS&idnoticia_PK=491620&idseccio_PK=803


以前、このデンマーク人監督(ミカエル・ラウドルップ)のスペインリーグでの活躍は、紹介したが、今度は、バルサの監督候補に噂される程、盛り上がっている、御様子。(笑)ヨハンクライフの遺伝子を受け継ぐには、彼のフットボールスタイルしかないと、綴り。些か、過熱気味。(程々に)しかし、彼が指揮するクラブは、ライバルクラブ(レアル)と仲良しなので、微妙だと言えば、微妙なんだが。



ウイニングイレブン プレーメーカー 2008

ウイニングイレブン プレーメーカー 2008









最近、これを買ってプレー中なのだが、如何にも、何気に、イングランドが強い。データーに直すと、強くなってしまうのか?些か、、、これで、ユーロに出れないとは、フットボールとは、奥が深いのか?作り手の、思い入れなのか?


 



2008/03/13 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | ヨーロッパフットボール
ディエゴシメオネのソープオペラ第2章?




’98ワールドカップサッカーフランス大会

’98ワールドカップサッカーフランス大会







ディエゴシメオネのフランスWC対イングランド戦で見せた、名演技は、記憶に新しいが。(古いか)(笑)最近では、嫁さんの子育て一段落、モデル復帰宣言で、働く女性の良き理解者になると宣言して、世の女性の共感を得たかは定かではないが、今度は、その嫁と上手く行かず、既に別居中で、離婚が時間の問題と報道される。また、彼に新しいデルモ女性の影ありと、なんとも、ベッカム君、並に、南半球のアルゼンチンで、ソープオペラを演じていると言う事で。



2008/03/02 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | ニュース
NORTHERN STAR




Northern Star

Northern Star



  • アーティスト: Melanie C

  • 出版社/メーカー: Virgin

  • 発売日: 2002/08/19

  • メディア: CD






スパイスガールズ解散後、それぞれソロ活動に入るが、一番、売れたのが、彼女で、ベッカムの嫁は、メディアでは頻繁に顔を出すが、肝心のお歌の方では、散々な結果であった訳だが。其の当時、マドンナ、オールセインツなどの作品に参加して、その独特な音楽性を所何所に散りばめた、ウィリアムオービット氏が、彼女のこのアルバムにも参加して、独特な感じを醸し出している。単なる、アイドルのアルバムと考えるには、少し、係わっているのが豪華過ぎる。そんな、侮れない、一枚。結構、古CD市場では、出回っている一枚なので、宜しければ、お買いになられては。其の当時の、音楽が分かると思います。そう、英国では、当時、バブルが始まろうとしていて、皆、轟いていたわけで、、、、そんな、キラキラ感が出てます。日本でもお馴染みの、ヘックス・ヘクター版のI turn to youは、このアルバムの中でも、マックスに到着する筈だが、私の買ったのには入ってなかった。(笑)昔から、ベリンダカーライルをこよなく愛する私としては、リック・ノウェルズなんかも居るし、それなりの力入った仕事なのですが。


補足:この当時、世間では、マドンナのレイ・オブ・ライトが、評価良かった頃で、それを意識した感じのアルバムだと言う事はこの面子からみても良くわかる訳で。(笑)そんな人には、お勧めです。



2008/02/29 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | Music
LOVE IS THE GUN

最近、中古CD(リッチ・アンド・フェイマス)250円で、ブルーメルセデスを購入。あの、バミューダパンツ、ショルダーキーボードと、ポップ丸出しの、ポスト、ワム!と言われて、シャカ、シャカ鳴らして、何時の間にか、消えて行った彼ら。気になったので、調べると、ここに辿り着いた。ボーカルのデイヴィド・ティットローは、プロの写真家として、そこそこ、名を馳せているようで。所属、プロダクションのサイトから、彼の自己紹介。以下、訳してみた。









デイヴィド・ティットローの仕事は、ハーパースバザーや、ガーディアンのウィークリーマガジンや、テレグラフマガジン、デイズド・アンド・コンフューズド、125、インターセクションや、ボイス。CM業界では、ヴォーダフォンやリーボック、リーバイス、BHS,キッカーズと、多岐に渡って活躍中である。






10代だった、デイヴィド・ティットローの部屋の壁には、ストラングラーズのポスターがデカデカと貼られており、ファンの会報に度々、挿絵を描く仕事をするなど、彼らにお熱だった。彼が、20代に差し掛かる頃、ブライアンイーノの母校、イプスイッチアートスクールを通して、彼はヒュー・コーンウェルを上手く描く方法を学んだだけではなく、バンド活動を行う為の、良き仲間を探すことに奔走した。そして、皮肉にも、今度は、彼が10代の若者の部屋の壁にハウスヂュオ、ブールメルセデスのボーカルとして、貼られる立場になったのだ。其のバンドは、伝説のマネージャーサイモンネピアビルの申子として、彼の老後の貯えの当てにしていた、ワム!が解散した中で、新しい稼ぎ頭として、期待された。そして、彼等の大きなヒット曲、“I Want To Be Your Property”は、USダンスチャート、一位を4週間も維持しながら、全世界のメディアを賑わした。英国では、ブロスの衰退と共に、彼らにその場所が与えられるように、クラブ巡業に明け暮れたのだ。




そして、デイヴィドは、現在、10代の部屋の壁に貼られるような、キラーズや、アヴリル・ラヴィーン、プライマルスクリーム、レミー・キルミスターなど、ミュージシャンの写真を数多く撮って名を馳せている。そして、彼は、これだけで無く、ファッションや、ポートレイトなどの分野でも、その、スタイリッシュと、興味を掻きたてる、独特の手法で、名を馳せている。彼は、時々、遊び心を忘れずに、そして、常に、美を追求しながら、与えられた写体の良い部分を引き出す方法を知っているのだ。








引用元:http://sixsevenphotographic.com/photographers/david_titlow/biography/01.htm



2008/02/28 00:00 | Comments(0) | TrackBack() | Music

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]